ま、まぶしい~!周りの子がみんな輝いて見えるっ!!次男のプレ幼稚園2 | 数字とエレベーター

スポンサーリンク

※アフィリエイト広告を使用しています

子育て 幼稚園 次男について 私について

ま、まぶしい~!周りの子がみんな輝いて見えるっ!!次男のプレ幼稚園2

前回の続きです。

兄の病院の付き添いで行ったのに、先生に目をつけられた次男の話

兄の病院の付き添いで行ったのに、先生に目をつけられた次男の話

落ち着きのない兄弟の、弟の話 いつも兄の話ばかりなので、今回は次男のことについて書いてみようと思いま ...

続きを見る

プレ幼稚園の参加を途中で断念した過去と母の苦悩1

プレ幼稚園の参加を途中で断念した過去と母の苦悩1

次男二歳半前から行き始めたプレ幼稚園(プレ保育)のお話を書きました。今思うとそんなに頑張らなくても良かったなぁ。と思うのですが、あの頃は参加できるものには参加してあげた方が子供のためになると思って必死でした。多動っ子を追いかけまわす母の気持ちをぜひ読んでみてください…

続きを見る

 

本当に同じ年?普通ってなんだろう

2歳・3歳児ってこんなにお利口にできるんだ!!?

と驚いてしまうくらい、プレ幼稚園では周りの子が輝いて見えました。
チョロボンは早生まれという点を差し引いても、次元が違い過ぎる

じっとその場で大人しくでき、なおかつ先生や親の言うことを聞き実行。動きは幼いながらも、笑顔で取り組む。

きっと現実はこのような子ばかりじゃなかったとは思うのですが、当時はみんながその様に見えてしまってました。

よくないとわかっていつつも自分の子と周りの子を比べては落ち込んで帰る日々。

夏あたりには、だんだんプレ幼稚園に通うのが億劫になってきました。

(悲しい事に兄のトッテンも同じ多動っ子タイプだったので、私はゆっくりおっとりとした子育てを経験したことがありません。いつもちょろちょろする子供を追いかけて余裕のない母ばかりやってます。ひーん。)

 

周りからチラホラ聞こえてくる会話。

「うちはまだ自分で着替えできなくて。普通はもうそろそろ自分でお着替えできるよねー?」
「まだトイトレ完了してなくて。普通はもうそろそろトイレいけるよね?」

うち、どれもこれもできてませんが…。

普通って…普通ってなんだろう。

 

ちなみに。

この頃は土曜日の朝にやってる「おさるのジョージ」を見るのですら苦痛でした。

言葉は喋れないけど、黄色いおじさんと楽しそうに暮らすジョージ。
さるのジョージですら人の話を聞いて、理性をもって行動できるのに…。

おさるのジョージの方がまだマシ。

私は黄色い服のおじさんみたくジョージの失敗を寛大に笑って許す事ができない器の小さなお母さんなのでした。

ちょっと育児ノイローゼ気味でしたね。子どもが4歳2歳の時はピークに疲れていた記憶があります。

 

最後の締めくくりは癇癪

結局夏ごろまで毎回通ったものの、そこからは外遊びや自由にできそうなイベントの時だけ参加し、他はお休みしました。

そして2月の終わり。

最後のプレ幼稚園の日はお楽しみパーティだかでみんなでお菓子やパンを食べましょう!という会。先生に誘われたのでしぶしぶ参加する事にしたのですが…。

テーブルにはジャム瓶が点々と置いてあって、置かれているパンに各自好きなジャムを塗って食べましょうという状況。

初めはなんとか大人しく席について食べてたものの、途中で目の前に置かれているジャムを瓶から直食べしたくなった模様。

スプーンをぐわしと掴んで口を開けた瞬間、ストーーーップ!!!

慌てた母が止めに入りました。

このジャムはみんなで食べるものだからね!直接口に入れたら汚いよ~

努めて明るく説得したのですが、悲しいかな…癇癪発生。

そりゃそうよね。食べたかったんだもんね。

泣き喚く、スプーン投げる、床に寝転ぶ…もう~散々でした。

最後までつかれた。そして初回から今まで、あまり成長を感じられなかった(笑)

ご苦労様でした、過去の自分。

 

結論:他人は思ったより自分の事を見ていない

とまぁ、こんな感じでプレ幼稚園を終え、4月には晴れて幼稚園生となったわけですが、気付いたことが一つ。

案外周りの親子も必死で、周りを見ていない。ということ。
入園後にプレ幼稚園で会ったお母さんたちと話す機会があったのですが、

「え?そんなに走り回って大変だったの?全然気づかなかった!」
「うちも途中で眠くなってぐずったりしてたから他の人と話す暇なかった」

など、あきらかに多動だったチョロボンの動きを知らない人もいたくらい、

他人は思ったより自分の事を見ていない。

ということなんですね。ちょっと自意識過剰でしたかね。

私たち親子は何か変なことをしていないか、周りと違うことをしてをかいていないか。

こんなことばかり考えて全然楽しめてなかったわけですが、

もう少し人の目を気にせず、のびのびとしたチョロボンらしさを生かせるように育てていきたいな~と思う最近でした。

とは言っても人と違う行動をする我が子を見て、心穏やかになんていられませんよね…

子育てって複雑ですね。

でも無理は禁物。親子で楽しい道を見つけましょう!

 

 

プレ幼稚園は掛け持ちしてもいいはずなので、興味があるならいくつか幼稚園に申し込むのもアリだと思います。(一応幼稚園に確認してくださいね!)

私も上の子の時はわからないことだらけだったので、二か所行ってました。

幼稚園によって特色の違いがあるので色々なところを見てみるのはおススメです!

片方に行く事を決めたからと言って途中でやめる親子もチラホラいました。

そこまで深くまじめに考える必要はなさそうです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/5/30時点)

 

服装について

最後に、周りがどんな服を着ていたかを書きますね。

(お住まいの地域によって服装は変わるかと思いますが、うちは地方のふっつ~の私立幼稚園ですのでもし参考になれば。セレブマダムとかではありません。)

 

【子供】

断然、動きやすい普段着を着ている率が高い。

普段着と言っても毛玉シミ付きヨレヨレではなく、少し新しい感じのトップスと、ストレッチが効いたパンツが多かったような気がします。

女の子はスカート履いてる子もいましたが、スカートの下にタイツだと脱ぎづらいのでスパッツを履いてるようでした。

過度におしゃれしすぎも少し浮いてました。あくまでも運動の活動をしに来てるわけですからね。

トイトレ中の子もいるでしょうから、すぐに脱げるものがいいと思います。オーバーオールも子供らしくて可愛いですが、やめたほうがいいでしょうね。

あと、可愛い靴下(キャラクターもの)など履いていくと、見知らぬ人との会話のきっかけになったりするのでおススメです!

 

【親】

こちらも子供同様、普段着のお母さんが多かったです。デニムパンツ率高めですね。

ワイドパンツやガウチョはよく見かけましたが、スカートの人は見たことありませんでした。気付かなかっただけかな?

でもしゃがんだり立ったりが多いので、やっぱりパンツスタイルが適当だと感じました。

なぜかボーダーのトップス率高めで、似たり寄ったりな服装のお母さんが多かったです(私も含め(笑))。

 

これからプレに通う方々の参考になれば幸いです(^^)

 

⇩ お財布・携帯電話・ティッシュなどを入れて持ち歩けるサコッシュは重宝しますよ!常に重いリュックを背負ってると肩が凝りますよね。

 

⇩ ストレッチが効いていてラクチンなパンツです!私も2着持ってます!

 

 

 

 

座って学習する事を癖づけるために
チョロボンにやらせてみようか迷っている

スマイルゼミ
▽▽▽

スマイルゼミ【幼児コース】


高額な価格に見合う価値はある!
と言われる幼児タブレット
気になるけど手が出せぬ…

天神
▽▽▽

インターネット不要のタブレット知育教材「天神」幼児タブレット版

 

読みの困難を抱える子必見!
月1980円で利用できるアプリ
お試しでやってみようかな…

Switch対応
読むトレGO!
▽▽▽

【読むトレGO! for 任天堂スイッチ】

 

 

にほんブログ村に参加してます!

ボタンのどれかをポチッとしてもらえると
モチベーションが上がって元気が出ます!!

よろしくお願いします!

⇩⇩⇩

数字とエレベーター - にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村 子育てブログへ

楽天ROOMも始めました!

私のおすすめ商品がたくさんなので、のぞいてみてもらえると嬉しいです♪

  • この記事を書いた人

スー

初めまして!ご覧いただきありがとうございます(o^^o)北海道在住のスーと申します。 6歳と4歳の息子達がいます。 長男は発達障害で次男は未受診のグレー。 子育てって本当に修行。お母さんやめたくなる事だって多々あります。でも笑顔と寝顔を見てなんとか乗り切ってます(^^) そんな毎日の奮闘日記とオススメ情報を載せていきたいと思います。楽天大好きなので楽天ROOMも作成しました!良かったらのぞいてみてくださいm(._.)m いろいろわからないことも多く不慣れですが、どうぞ宜しくお願いします。

-子育て, 幼稚園, 次男について, 私について
-, , ,

© 2024 数字とエレベーター