-
-
算数凸・図工凹の長男が半泣きでやりかけの図工の作品を持ち帰ってきた話
お絵描きや創作には興味がない。ゆえに経験値が低く上手にできない。そして絵や作品を周りの友達に下手さを馬鹿にされ更に図工嫌いになっていくという悪循環を断ちたい。やっぱり家でちょっとでも描いたり作ったりする時間を、あえて設けなきゃならんかなぁ…得意な事を伸ばせばいいと思うんだけど、なかなかそうもいかない現実
-
-
残りわずかな園生活~成長が寂しい気持ちと入学が不安な気持ちが入り混じる~
あんなに小さかった次男ももう年長。そろそろ卒園です。2人でゆっくりバスを待つ時間も、手を繋いでのんびり歩く時間も、落ちている葉っぱや鳴いている鳥について語り合う時間も、排水口をのぞき込む時間も、小学校に入ったらぐんと減るんだろうなぁ…ずっとこのまま幼い次男でいて欲しい。そう思ってしまう母なのでした。
-
-
【冬至】ゆず湯が楽しみで仕方ない次男
今年ももうすぐ終わりですね。12月22日は冬至です。我が家では毎年やったりやらなかったりの柚子湯。実家に寄ったらたまたま柚子を分けてもらえたので、今夜はゆず湯にします。かぼちゃの料理もしようかな。子どもたちのためにも、なるべく日本の伝統的な風習はやるように心がけよう…と思うズボラ母なのでした。
-
-
多動で「本の読み聞かせ」なんてできなかった暗黒期 ~小2で再開した読み聞かせ習慣~
多動&飽き性で読み聞かせなんてできやしなかった幼児期を経て、現在小学二年生。学校生活のおかげかようやく落ち着いて話を聞いてくれるようになりました!昔話や言い伝え、グリム童話など世間が当たり前に知っているお話をあまりにも知らなかった長男に驚き、毎晩読み聞かせをするようになって早2カ月。彼にとっていい影響が出ますように。
-
-
【入学準備】支援級?通常級?次男の就学相談に申し込んだ、の巻
なんだかんだで秋が過ぎ、冬に差し掛かろうとしている… これは9月下旬の話なので約2カ月 ...
-
-
【他人に興味なし?それとも…】年長次男、クラスの半分以上の子の名前がわからないことが発覚!
2022/9/12 グレーゾーン, 発達ゆっくり, 発達障害, 自閉症スペクトラム症
おっとりしていて比較的育てやすく(長男がスーパーハードモード子育てだったこともあってマヒしている可能性あり)、可愛い可愛いと甘々に育ててきた我が家の次男坊チョロボン。年長のここにきて、人の名前と顔を覚えるのが苦手だという事実が発覚!うそでしょ!?あと半年で卒園だというのに!!
-
-
【楽天】我が家のラン活事情~新品?それともお下がりでもいいの?~
ランドセルって一生に一度の買い物。でも本当に新品が必要?お下がりでもいいんじゃないんだろうか…と悩んだ母の話。服もおもちゃもお下がりだらけの次男。せめてランドセルだけでも新品にすべきか?結局親の気持ちが大半を占めるラン活(勝手な解釈(笑))。悩んだ末に出した結論は…
-
-
【楽天】卓上でワイワイ遊べる知育玩具
暇さえあればYouTubeとゲームをやりたがる息子たちと、もっとアナログな方法でコミュニケーションを取りたい私。だって手先を使ったり頭で考える遊びってとても発達に良さそうじゃないですか?たくさん遊んで笑って親子で楽しい時間を過ごしたいものですね。
-
-
【楽天】いつ買うか?今でしょ!来年の夏用こども服を買いだめる!
服っていつどこで買ってますか?そのシーズン真っただ中のうちに買うと当然何でも定価だし高いですよね。なので私は毎年夏の終わりに夏物セールを狙ってまとめ買いします。在庫もまだある今のうちにプチプラ洋服をGETしましょう!